投稿

仮設校舎の見学その2

イメージ
 昨日、仮設校舎の内部を見学してきました。9月5日にブログに載せたときはまだ工事が途中でしたが、ほぼ完成し、あとは細かな調整をおこない、学校へ引き渡しとなります。床材の色は、廊下が緑、通常教室はクリーム色、特別教室はピンクになっています。4枚目の写真は音楽室ですが、ピンク色の床、オレンジ色の壁材でとても明るい雰囲気です。3枚目の写真のようにトイレの個室は全て洋式便器となります。車椅子利用者の方のスロープも完備しております。駐車場の外周には歩行者用の通路が緑色に塗られています。この仮設校舎にこどもたちの元気な声が響くのが楽しみです。

陸上記録会壮行式

イメージ
 9月25日(木)の3時間目に全校で陸上記録会壮行式を行いました。明日、弘進ゴムアスリートパーク仙台で行われる陸上記録会に参加する6年生を全校で応援する会です。5年生が中心となり、会の進行や応援の仕方を考え、練習し、1年から4年までの教室を回って応援の手順を教え、当日を迎えることができました。応援の声や歌が一つになり、心合わせた応援を6年生に届けることができました。明日は、全力で自己ベストに挑戦してほしいと思います。

応援練習(5年)

イメージ
 現在、5年生は26日(金)に6年生が参加する陸上記録会のために応援練習に取り組んでいます。25日(木)には5年生が中心となって全校で壮行会を行います。壮行会で行う応援に向けて熱心に練習する5年生の姿が素晴らしかったので、写真で紹介します。1,2枚目はエールの最後の決めポーズ、3枚目はダンスを取り入れた応援の最後の場面です。御家庭でもどんな風に応援するのか話題になさってみてください。

陸上記録会に向けての練習(6年)

イメージ
 6年生は、現在、9月26日(金)に行われる陸上記録会に向けて練習を頑張っています。11日(木)は、放課後に種目ごとに分かれて練習を行いました。中野中学校の校庭を借りて練習する予定でしたが、水たまりが多いとのことで予定を変更し、体育館、ピロティ、児童公園での練習となりました。こどもたちは先生の指示をしっかりと聞きながら、真剣に練習に取り組んでいました。

天文台&七北田ダム(4年)

イメージ
 9月9日(火)に4年生が仙台市天文台と七北田ダムの見学に行ってきました。天文台では、東北地方最大の反射式望遠鏡の説明を聞いたり、展示物を見学してワークシートにメモしたりしました。午後には七北田ダムに移動し、ダムの役割などについて学習しました。(お昼には心配された雨が上がり、屋外での弁当タイムを楽しむことができました。)

スーパーマーケットの見学(3年)

イメージ
 9月4日(木)に3年生が社会科の学習の一環でみやぎ生協高砂店に見学に行きました。この単元でのねらいは「販売の仕事は、消費者の多様な願いを踏まえ売上を高めるよう、工夫して行われていることを理解すること」です。こどもたちは、お店の方の説明を熱心に聞いたり、売り場を見学したりしながら、どこに「工夫」があるのかを学んでいました。また、普段は入れないバックヤードに入らせていただき、消費者の願いに合わせた商品づくりの様子も見学してきました。今後、お子様と買い物に出掛ける際には、この学習で学んだことをお子さんにぜひ質問してみてください。自分の言葉で説明することでさらに理解が深まっていきます。

仮設校舎の内部を見学しました。

イメージ
 9月5日(金)に建設が進む仮設校舎の内部を見学できる機会をいただきました。 普通教室の広さは変わりませんが、廊下の幅が約1.5倍になり、広々とした印象です。また、エレベーターが設置されます。昇降口は東側の一か所となり、全員が同じ場所から出入りすることになります。完成が楽しみです。