投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

仮設校舎の見学その2

イメージ
 昨日、仮設校舎の内部を見学してきました。9月5日にブログに載せたときはまだ工事が途中でしたが、ほぼ完成し、あとは細かな調整をおこない、学校へ引き渡しとなります。床材の色は、廊下が緑、通常教室はクリーム色、特別教室はピンクになっています。4枚目の写真は音楽室ですが、ピンク色の床、オレンジ色の壁材でとても明るい雰囲気です。3枚目の写真のようにトイレの個室は全て洋式便器となります。車椅子利用者の方のスロープも完備しております。駐車場の外周には歩行者用の通路が緑色に塗られています。この仮設校舎にこどもたちの元気な声が響くのが楽しみです。

陸上記録会壮行式

イメージ
 9月25日(木)の3時間目に全校で陸上記録会壮行式を行いました。明日、弘進ゴムアスリートパーク仙台で行われる陸上記録会に参加する6年生を全校で応援する会です。5年生が中心となり、会の進行や応援の仕方を考え、練習し、1年から4年までの教室を回って応援の手順を教え、当日を迎えることができました。応援の声や歌が一つになり、心合わせた応援を6年生に届けることができました。明日は、全力で自己ベストに挑戦してほしいと思います。

応援練習(5年)

イメージ
 現在、5年生は26日(金)に6年生が参加する陸上記録会のために応援練習に取り組んでいます。25日(木)には5年生が中心となって全校で壮行会を行います。壮行会で行う応援に向けて熱心に練習する5年生の姿が素晴らしかったので、写真で紹介します。1,2枚目はエールの最後の決めポーズ、3枚目はダンスを取り入れた応援の最後の場面です。御家庭でもどんな風に応援するのか話題になさってみてください。

陸上記録会に向けての練習(6年)

イメージ
 6年生は、現在、9月26日(金)に行われる陸上記録会に向けて練習を頑張っています。11日(木)は、放課後に種目ごとに分かれて練習を行いました。中野中学校の校庭を借りて練習する予定でしたが、水たまりが多いとのことで予定を変更し、体育館、ピロティ、児童公園での練習となりました。こどもたちは先生の指示をしっかりと聞きながら、真剣に練習に取り組んでいました。

天文台&七北田ダム(4年)

イメージ
 9月9日(火)に4年生が仙台市天文台と七北田ダムの見学に行ってきました。天文台では、東北地方最大の反射式望遠鏡の説明を聞いたり、展示物を見学してワークシートにメモしたりしました。午後には七北田ダムに移動し、ダムの役割などについて学習しました。(お昼には心配された雨が上がり、屋外での弁当タイムを楽しむことができました。)

スーパーマーケットの見学(3年)

イメージ
 9月4日(木)に3年生が社会科の学習の一環でみやぎ生協高砂店に見学に行きました。この単元でのねらいは「販売の仕事は、消費者の多様な願いを踏まえ売上を高めるよう、工夫して行われていることを理解すること」です。こどもたちは、お店の方の説明を熱心に聞いたり、売り場を見学したりしながら、どこに「工夫」があるのかを学んでいました。また、普段は入れないバックヤードに入らせていただき、消費者の願いに合わせた商品づくりの様子も見学してきました。今後、お子様と買い物に出掛ける際には、この学習で学んだことをお子さんにぜひ質問してみてください。自分の言葉で説明することでさらに理解が深まっていきます。

仮設校舎の内部を見学しました。

イメージ
 9月5日(金)に建設が進む仮設校舎の内部を見学できる機会をいただきました。 普通教室の広さは変わりませんが、廊下の幅が約1.5倍になり、広々とした印象です。また、エレベーターが設置されます。昇降口は東側の一か所となり、全員が同じ場所から出入りすることになります。完成が楽しみです。

読み聞かせ(1年)

イメージ
9月4日(木)朝の時間に1年生の教室で読み聞かせを行いました。担当はボランティアの読み聞かせグループ「ゾロリ」の皆さんです。4日は3人の方が来校され、3クラスで活動していただきました。こどもたちは、お話に集中して聞いており、時折笑い声を出して楽しい時間を過ごすことができました。

2年生奉仕作業

イメージ
 9月3日(水)1時間目に2年生が校庭の除草作業を行いました。先日の4年生に続いての活動です。こどもたちは、根こそぎとれた草を持ち上げては「こんなにとれた!」と声をあげていました。残っていた草が少なくなり、だいぶ「走路」らしくなってきました。2年生の皆さん、ありがとう。

あいさつ運動(2年、4年)

イメージ
 9月3日は2年、4年が担当するあいさつ運動の日でした。担当のこどもたちは、たすきをかけ、登校してくる児童に元気な声で「おはようございます。」のあいさつをしていました。 福室小学校の協働型重点目標の一つに「進んでよりよいあいさつができるこども」があります。あいさつ運動をきっかけとしてよりよいあいさつができるこどもが一人でも増えるように声掛けを続けていきます。協働型重点目標は学校・家庭・地域で取り組む目標です。御家庭でもお声がけもよろしくお願いします。

3年3組「あまりのあるわり算」

イメージ
 小学校では先生方の研修の一環として、ほとんどの学校で教科等を決めて校内研究に取り組んでいます。福室小学校では算数を研究教科として定め、研究に取り組んでいます。 今日は3年3組にて、算数の「あまりのあるわり算」の授業が行われました。子供たちが取り組んだ問題は、「ケーキが14個あります。1箱に4個のケーキを入れていきます。全部のケーキを入れるには、箱は何箱あればよいでしょうか。」でした。 式 14÷4=3あまり2   ですが、答えは3箱ではありません。「3あまり2」の「3」は何を示しているのか、「2」は何を示しているのかを考えなければこの問題は解けません。こどもたちは一人一人答えを考え、理由をワークシートにまとめていました。今、求められている学力は、単に答えを求めるだけでなく、どうしてそうなるのか、理由を言語化して表現できる力です。3年生の保護者の皆様、この問題をお子さんがどのように考えたのか、話を聞いてみてください。そして、自分の考えを説明できたらぜひほめていただければと思います。

4年生奉仕作業

イメージ
 9月1日(月)の2校時に4年生が校庭の除草作業を行いました。仮設校舎建設のため、わずかなスペースとなっている校庭ですが、6年生の陸上記録会に向けた練習のために、走路に生えている草をとってくれました。暑さを考慮し、短時間での活動でしたが、どの子も一生懸命に草をとり、走りやすい地面に近づいてきました。4年生の皆さん、ありがとう。

6年生 陸上記録会顔合わせ

イメージ
 9月1日(月)の放課後に陸上記録会に向けて、担当の先生との顔合わせ会を行いました。6年生は今後、100m走、400mリレー、50mハードル、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、50m走の各種目に分かれ、体育の時間や放課後に練習に取り組むことになります。仮設校舎建設のため練習場所が限られていますが、中野中学校の校庭もお借りしながら、できる限りの練習環境を整えていきたいと思います。6年生の保護者の皆様には、こどもたちの体調管理と疲労回復への御協力をお願いいたします。